掛川市 掛川市 車検・整備│エンジンオイル交換はメンテナンスの基本 三和自動車-新車市場掛川店-

サブページメイン画像

  • HOME
  • 車検・整備
  • 掛川市 車検・整備│エンジンオイル交換はメンテナンスの基本

掛川市 車検・整備│オイル交換 エンジンオイルはマメに交換してください

 エンジンオイルは人間に例えると血液の役割を果たしています

皆さん、エンジンオイルの交換は定期的にされていますか?

人間の血液は交換しませんが、クルマのオイルは必ず交換が必要

古くなったエンジンオイルをそのまま使用し続けると、オーバーヒートサビなど、エンジン内部に様々な不具合が発生。ここでは、エンジンオイルがどのような役割を果たしていて、交換を怠ることで実際にどんな故障が起きるのかを具体的に説明します。

大切な愛車を長く使うために、エンジンオイルはコマメに交換をしましょう。

 エンジンオイルは、エンジンを正常に機能させ、その機能を長く維持するため重要な役割をしています

エンジンオイルは、エンジンなど各パーツの保護や性能を引き出す効果があり、汚れの清浄や気密性を確保する役割を担っています。

具体的にどういった役割を持っているのかの解説です。

1、潤滑作用
エンジンパーツの金属同士が接触する部分を、油の膜で覆うことで保護し、摩擦を少なくします。それにより、スムーズにエンジンが動き、焼付きなどのトラブルを防止

2、密閉作用
車を走行させるには、エンジンのピストン運動によってエネルギーを生成する必要があります。
エンジンオイルは、ピストンとシリンダーリングのすき間を密封して「圧縮→爆発」の圧力が逃げるのを防止。
さらに、内部の気密性を維持する効果を持っており、エネルギー効率を向上させます。

3、冷却作用
エンジンオイルは、ガソリンの燃焼やパーツの摩擦などで生じた熱を冷やす役割を持っています。高温になるエンジンの熱を冷ましてオーバーヒートなどのトラブルを防止

4、洗浄作用
エンジン内で発生する汚れや不純物をオイルに溶け込ませエンジン内をキレイに保ち、トラブルを防止。

5、防錆作用
エンジン内に発生する有毒ガスによるサビや腐食から金属表面を守ります
運転中はエンジン内部が高温になり、温度差によりエンジンに水滴が付きやすい状態。水滴はサビの原因になりますが、エンジンオイルでパーツをコーティングしてこのサビを予防することが可能。

以上のことから、愛車を長持ちさせるためのメンテナンスは定期的なオイル交換が基本

 エンジンオイルがあることによってエンジン内部の衝撃を吸収しています

エンジンの仕組みは、回転やピストン運動の繰り返しにより駆動力を生み出しています。

エンジンオイルはピストンなどの衝撃を抑えて振動や異音の発生を抑制。

さらにエンジンオイルは、金属の摩耗を防ぎエンジンを正常に機能させ、またその機能を長く維持するため重要な役割を果たしています。

 どんなに新しいクルマでもオイルを変えないと壊れます

どんなに新しい車でも、使用しているうちに、エンジンオイルは劣化してしまいます。
エンジンオイルが汚れてくると、「燃費の悪化」「出力の低下」「オーバーヒート」「エンジンノイズの発生」の原因となり、故障につながりかねません。

今の愛車をできる限り良い状態で長く乗りたい。そのためにも、定期的なエンジンオイルのチェック&交換がオススメ。

三和自動車 新車市場掛川店では3000km~5000kmでのオイル交換を推奨しています。

 定期的なメンテナンスでオーバーヒートを防止!エンジンオイル交換は三和自動車まで

静岡県掛川市にある三和自動車は、掛川市を中心に、菊川市袋井市島田市などのお客様にもご利用いただいております。

ディーラーとほぼ変わらない車検が受けれる民間車検工場として、お客様の快適なカーライフをサポート。
安いだけではない、丁寧・安心の納得車検をご提案いたします。

TEL:0537-24-4121
>>無料見積りはこちら

車検・整備の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り